社員インタビュー RECRUIT
文系×未経験からのエンジニア。
失敗を恐れずにとにかくやってみる

Takumi.A
2022年4月入社|システムエンジニア(新卒入社)
――クロス・コミュニケーションに入社したきっかけは?
スキルをアウトプットできる場を求めて
2022年4月に親会社のクロス・マーケティンググループ(以下CMG)に新卒で入社しました。大学時代の研究では、データのビジュアライゼーションに力を入れていたので、その経験を活かすことを軸に就職活動を行っていましたが、会社を選ぶ上では業界にこだわらず、自分のスキルをアウトプットできる場を重視していました。CMGでは、自身の希望が一番実現しやすそうだと感じたので、選考に進みました。
当時は、総合職として一括入社後の配属でしたが、私はクロス・コミュニケーションのエンジニア職として配属となりました。プログラミングの経験も全くなく不安もありましたが、「データを使う側だけでなく、データをシステムから取得する仕組みやシステムについてを理解できるのは貴重な機会だ」と捉え方を変えたことや、考えたものを形にできるエンジニア職に興味を持ったので、前向きにチャレンジすることができました。
※現在、新卒エンジニア職はクロス・コミュニケーションにて直接採用しております。
――未経験での挑戦でしたが、どのようにスキル習得しましたか?
新卒研修×OJTで実務スキルを身に付ける
配属後の研修期間は3か月間くらいで、最初はツールの使い方を教えてもらい、その後毎週の技術課題発表とアプリ開発演習がありました。アプリ開発演習は、Androidアプリを設計からテストまで自分で開発を進める研修だったので、実際に手を動かしながらアプリ開発の手順を学ぶことができました。研修終了後からは、OJT形式での研修に切り替わり、実際の案件に入って先輩のお手伝いをしながら少しずつ業務を覚えていきました。最初は分からないことばかりでしたが、研修やその他社内の勉強会を通じて、新たな技術やノウハウを習得していく実感が持てたので、自信につながっていきました。

――システムエンジニアの仕事とは?
失敗を恐れずに挑戦しスキルアップ
入社してから今まで、システムエンジニア(以下SE)を担当しています。現在は、主に金融系の証券アプリを手掛ける企業の案件を担当していて、SEとプロジェクトマネージャー(以下PM)を兼務しています。クロス・コミュニケーションのSEの仕事は、システム開発に関する上流工程から下流工程までを広く担当しながら、その中で「お客様の要望に基づいた設計書の作成」、「レビュー」、「仕様通りにシステムが構築されているかの確認」、「試験の実施」を行っています。PMとしての仕事は、「原価管理」、「スケジュール調整」、「契約関連の対応など社内外の推進役」がメインとなります。
もともと私が担当している案件にはPMの方がいたのですが、「やってみたい」と積極的に手を挙げて挑戦したことで、徐々に任せてもらえる役割が増えていきました。気がついてみると上流工程をほぼすべて担当できるようになり、現在はPM業務にも携わっています。責任範囲は大きいのですが、業務の広がりと自身の成長にやりがいを感じています。当社には、「CHALLENGE CHANGING」というカルチャーが根付いていて、こういう出来事がまさにそれを表しているようにも思いますね。
別の取り組みでは、開発の内製化を進めたことがありました。当初は外部の協力会社に依頼していたのですが、コミュニケーションの難しさやスピード感を上げたいという要望から、若手エンジニアを中心に内製化を進めることが決定しました。不安はありましたが、会社のため・お客様のためにと覚悟を決めて、「なんとかなる」という気持ちで挑戦しました。その結果、内製化はスムーズに進み、移行が成功したのです。この経験を通じて、チームの団結力や成長を実感しました。社内技術の向上にもつながり、お客様のご要望にもお応えしやすくなったので本当に良かったです。ありがたいことに、この取り組みがグループ全体の年間表彰制度でのMVP受賞にもつながりました。グループ全体で認めて貰えてるんだと更に嬉しく思いましたね。
――働く上で大切にしていることは?
お客様とのコミュニケーションやユーザーの視点を大事に
私は金融系のお客様を担当しているのですが、業界独自の専門用語や知識が多いので、その習得は重要だと感じています。そこで、実際に自分自身で勉強したり、投資を行うなどして知識を身に着けるようにしています。それでも、業務を進める中でわからない専門用語がでてくることはあるので、その際にはお客様に直接確認をするように心がけています。一語でも誤解があると重大な事故につながりかねないので、お客様と認識をしっかり擦り合わせることを徹底していますね。些細なことでも、恥ずかしがらずにお伺いすることでお客様も真摯に対応してくださり、感謝しています。

また、自分が開発に関わったアプリはユーザーとして実際に利用しています。そうすることで、ユーザー目線での使いやすさや改善点に気がつくこともあり、お客様への提案につながることも多いです。ユーザーの視点を持ちながら品質向上に努め、サービスをより良くしていきたいというのが私のスタイルですね。これは社内の他の開発プロジェクトでも共通で、開発チームに関係なくお互いの開発したアプリやサービスについて気になることがあれば、「〇〇のことは〇〇さんに聞こう」とすぐに相談できる人がいるのはありがたいですね。こういうところは、当社の風通しの良さだと思います。私が開発したアプリを利用している社員からは、「アプリ内の抽選に外れた!」とイジられることもあります(笑)
――今後の目標は?
別業界のプロジェクトへの挑戦と上流工程を極める
今後は異なる業界にも挑戦したいと考えています。視野を広げることで、業界ごとのノウハウや異なる視点を吸収し、スキルアップを図りたいです。また、担当させていただいている現在の案件では、より上流工程を極めることにも挑戦したいです。PM業務に携わる中で、システム構築の全体像やビジネス視点を深める経験ができているので、この延長線上でさらにスキルを磨いて貢献できるようになりたいと思っています。
クロス・コミュニケーションでは、未経験でもやる気があれば幅広くチャレンジできる環境とサポート体制があります。成長を感じられる環境で、是非一緒に働きましょう!
※本記事は親会社の株式会社クロス・マーケティンググループが運営する公式noteの記事を参考に作成しています。
採用情報へ戻る