アジャイル開発の基本概要「開発方法の違いや手法をわかりやすく解説」

アジャイル開発の基本概要「開発方法の違いや手法をわかりやすく解説」

2000年代以降から新たなシステム・ソフトウェア開発手法として登場したのが、「アジャイル開発」です。従来のウォーターフォール・モデルによる開発と比較して、大幅に開発期間を短縮できる点が特徴として挙げられます。


この記事では、

  • アジャイル開発とは何か
  • アジャイル開発のメリット、デメリット
  • アジャイル開発の手法

といった基本情報を整理してお伝えします。


開発・制作・コンサルティングを
無料でお見積もりをいたします。

関連記事を読むアジャイル開発の設計~保守まで解説!

アジャイル開発とは何か?

イラスト-アジャイル開発

アジャイル開発とは、「イテレーション(反復)」と呼ばれる短い開発サイクルを繰り返しながら進めていくソフトウェア開発の手法です。おおよその仕様を決定したら、イテレーション(反復)を繰り返して開発を進めていきます。


顧客のニーズや技術進化などに臨機応変に対応するため、アジャイル開発においては「開発中に仕様の変更があることは当然」という前提が共有される必要があります。


なお、「アジャイル(Agile)」という単語には、「機敏な」「素早い」といった意味があります。

アジャイルソフトウェア開発の歴史(背景)

アジャイル開発は、IT業界の技術進化の著しさに、システムが都度柔軟に対応していく必要があるために主流になってきた開発手法です。


2001年当時に「軽量ソフトウェア開発」を提唱していた技術者やプログラマーたちが、ソフトウェア開発において重要とされる内容を統一して、「アジャイルソフトウェア開発宣言」としてまとめました。この宣言は、現在でもソフトウェア開発の諸原則を定義した公式文書として、広く認知されています。

メリット・デメリット

・メリット

アジャイル開発は短期間(通常1~2週間)の開発サイクルを繰り返すため、万が一不具合が発生した際の対応が比較的容易です。


システムの変更対応が比較的容易であることから、開発途中でのお客様の要望にも臨機応変に対応することができ、開発スピードも短時間で行うことができます。また、テスト時に不具合が発生しても、該当のイテレーション(反復)の中の工数を戻るだけで済みます。


アジャイル開発は、お客様との綿密なコミュニケーションを繰り返して進めていくことから、お客様のニーズに最大限に対応したシステムの開発が可能です。


開発・制作・コンサルティングを
無料でお見積もりをいたします。

・デメリット

一方で、アジャイル開発は「方向性がぶれやすい」、「全体のスケジュール管理が難しい」というデメリットも抱えています。


方向性がぶれやすい理由は、顧客のニーズなどに柔軟に対応するために、おおよその仕様決定のみで開発をスタートするからです。 全体のスケジュール管理が難しい理由は、仕様や要件ごとにスケジュール管理を行うためです。そのため、各工程をまとめることが困難であり、結果的に全体としてのスケジュールも困難になってしまう傾向にあるのです。

短い期間でテストを繰り返してスピーディーに開発

イラスト-イテレーション

アジャイル開発は、イテレーション(反復)と呼ばれる短期間の開発を繰り返すことで、開発を進めていきます。通常1回のイテレーションは1~2週間程度で、その間に、

  • 該当範囲の要求の決定
  • 設計
  • 実装
  • テスト
  • 修正
  • リリース

を行います。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

アジャイル開発が「軽量ソフトウェア開発」と呼ばれるのに対し、ウォーターフォール・モデルによる開発は「重量ソフトウェア開発」と呼ばれます。


ウォーターフォール・モデルはアジャイル開発と違い、最初の段階で仕様や工程を明確に決定します。「あらかじめ計画したソフトウェア開発計画を、1歩1歩確実に進めていく開発モデル」と表現することもできるでしょう。


そのため、進捗や全体の管理はしやすいというメリットもありますが、工程の後戻りや仕様変更は簡単に許されるものではなく、柔軟性に欠けるというデメリットがあります。


ソフトウェア開発を行うにあたり、最初に計画をたてることになりますが、ウォーターフォール開発では確実な計画を作成するのに対し、アジャイル開発では大まかな計画となります。開発においても、ウォーターフォール開発は計画に沿って、ひとつひとつ進めていくのに対し、アジャイル開発では、イテレーションを繰り返すことによって進めていきます。

イテレーションの説明

イテレーション(反復)とは、1~2週間程度で反復しながら開発を進めていく開発サイクルの1サイクルを単位にしたものです。


一般的には、1~2週間程度で反復しながら、イテレーションごとに機能をリリースしていきます。イテレーションの反復で、テストとリリースを繰り返していくことにより、ソフトウェア全体の完成度を上げていくのがアジャイル開発になります。

アジャイル開発の手法

一口にアジャイル開発といっても、さまざまな開発手法が存在します。

イテレーション

アジャイル開発の中でもとくに重要な概念が、「イテレーション(反復)」です。下記で紹介する「スクラム」という開発手法では、「スプリント」とも表現されます。

構成

アジャイル開発全体の大まかな構成は、以下のようになっています。

  1. 目指すおおよその仕様と、各イテレーションでどのようなことを行うかを大まかに決定する。(リリース計画)
  2. 1~2週間程度で該当イテレーションの、要求の決定・設計・実装・テスト・修正・リリースを行う。
  3. リリースした機能やその時点で残っている業務を確認・検討し、次のイテレーションで着手するべき区分を決定する。

(以下、2~3の繰り返し)

開発方法

アジャイル開発の代表的な開発方法は、大きく3つ存在します。

  1. スクラム…コミュニケーションを重視する、もっともメジャーなアジャイル開発の手法。
  2. エクストリーム・プログラミング(XP)…技術面に重きを置いたプログラマを中心とした開発手法。プログラム開始後も変更、訂正を必要とする。

    コミュニケーション・シンプル・フィードバック・勇気の4つの価値をチーム内で共有する。エクストリームプログラムには、行うべきプラクティスが大きく4つあり、「共同のプラクティス」・「開発のプラクティス」・「管理者のプラクティス」・「顧客のプラクティス」とされている。
  3. ユーザー機能駆動開発(FFD)…顧客にとっての機能価値を重視した開発手法。

ウォーターフォールについて

ウォーターフォール開発は、最初の計画段階で決定した工程を忠実に実行する手法です。


開発の流れは、最初に全体の計画を作成し、ゴールを明確化します。そのゴールに向かって、ひとつひとつの行程を積み重ねていくことで開発を進めていきます。


柔軟性に欠けるというデメリットもあるのは確かですが、アジャイル開発よりも開発工程の全体像やどのようなソフトウェアを作るのかの方向性をしっかり把握することができるため、スケジュール管理がしやすいというメリットがあります。また、全体像を把握できることから、予算やSEの手配もスムーズに行うことができます。


長い間手作業で行っていたことをシステム化するためのソフトウェア開発など、完成形が明確に定まっているケースではウォーターフォールモデルでの開発のほうが適しています。

チームが一丸となるスクラムとは?

イラスト-スクラム

複数存在するアジャイル開発の手法の中でも、とくに有名な手法が「スクラム」です。「スクラム」と聞いて多くの人がラグビー用語のスクラムを連想するとおり、チームが一丸となるようにコミュニケーションを重視する開発手法を指します。


スクラムにおける役割は大きく3つに分かれています。

  • プロダクトオーナー…作成するプロダクトの最終決定権者
  • スクラムマスター…スクラムの中心的存在となって、プロジェクトをスムーズに進めるための役割
  • チーム…開発に関わるすべての人を指す

スクラム開発においては、所属するメンバー自身がイテレーションごとに計画を立案・設計・実装するため、メンバー同士でしっかりコミュニケーションをとって情報を共有する必要があります。


そのために「デイリースクラム(朝会)」などのミーティングや、具体的にコミュケーションを促す開発行程の設定が求められます。

アジャイル開発の設計モデル

アジャイル開発は、ウォーターフォール開発と比較し、非常に短い期間での作成が可能です。ここでは、開発にかかわる開発工数、リリース計画などについて解説します。

開発工数について

アジャイル開発は、イテレーションを繰り返して行われます。イテレーションは計画、設計、実装、テスト、修正、リリースの順で行われ、動作の問題や追加が生じた際には、途中からやり直しを行います。このように、複数回の修正作業を繰り返すことで、完成度を高めていくことになるのです。

リリースまでのストーリー(計画)

ウォーターフォール開発では明確な計画を作成するのに対し、アジャイル開発では、明確な計画の作成を行いません。


上記でも解説しているとおり、「開発中に仕様の変更があることは当然」という考えが前提となるため、大まかな計画のみで、詳細は作りながら決めていくことになります。

チーム体制と役割をはっきりする

上記の「スクラム」のとおり、各担当が役割をしっかりと果たし、チーム一丸となって開発に臨むことが大切です。チーム体制と役割をはっきりさせた役割分担が、開発スピードや完成度を大きく左右します。

アジャイル開発のサンプル(お見積もり)

アジャイル開発にはシステム開発費用が必要になりますが、サンプルとして見積もりを作成することができます。それを確認したうえで、費用対効果を考える必要があります。

コスト/予算について

システム開発費用は、作成するシステムの複雑さや規模、フレームワークによってさまざまであるため、一概にいくらと明記することはできません。


しかし、依頼者からしても費用対効果を考える必要があるため、費用対効果を考慮したうえでの予算設定を行いましょう。

まずは無料で相談

作成するシステムは、企業によって複雑さはさまざまなため、まずは無料で相談することをおすすめします。希望のシステムや予算を伝えたうえで、作成可能かどうかの話し合いを行いましょう。

まとめ

今回は、アジャイル開発の概要と手法について解説しました。概要を知るだけでも、これから予定しているプロジェクトの開発手法を柔軟に考えることができます。


次回は、さらに踏み入った内容としてアジャイル開発の「設計~保守」の部分を解説していきます。


各種プロジェクトの開発を外部委託しようとお考えのご担当者様は、ぜひ弊社までお問い合わせください。様々な会社様のプロジェクトに携わった経験から、WEBシステムやスマホアプリ、UX/UIデザインなど、幅広い開発を可能としています。また、過去の実績から御社に合ったプランや開発方法も提案させていただきます。

アプリ開発 サービス紹介 サービス資料をダウンロード お問い合わせはこちら

執筆者

株式会社クロス・コミュニケーション編集部

Cross Communication 株式会社クロス・コミュニケーション編集部

株式会社クロス・コミュニケーションのコンテンツ編集部。
アプリ開発やWeb開発に関するナレッジやIT業界のトレンド情報などをご紹介しています。