ランディングページについて解説!メリットや制作時のポイントも紹介

ランディングページについて解説!メリットや制作時のポイントも紹介

ECサイトにとって欠かせない存在がランディングページですが、これは広義と狭義によりまったくページの性質が異なります。この記事では、この2つの違いを明確にしながら、ランディングページの意義やメリットをご紹介します。


なぜ現代の企業にとってこのようなコンテンツが必要とされるのか、縦長のページから効果を生み出せるのはなぜかといった点の解説のほか、制作を行う際に重視すべきポイントもご説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。


開発・制作・コンサルティングを
無料でお見積もりをいたします。

ランディングページとは?

パソコンの画像

ホームページ、とくにECサイトを運営する際にはランディングページという言葉をよく耳にするでしょう。これは、広告などを頼りに現れたサイト訪問者が最初に到着するページとして用意されており、売り上げにも大きな影響を及ぼす存在になります。


ランディングという言葉の語源は「Land」であり、これは「着地する」という意味を持っています。ランディングページのことを略して「LP」、あるいは「ランペ」と呼ぶことも少なくありません。


一例として食品を販売するECサイトを想定してみましょう。このサイトのランディングページには、商品の産地や生産者、味の特徴、口コミ、キャンペーン、そして料金や注文方法などがすべて記載されています。


そのため、後に説明する狭義のランディングページは最上部から最下部までの距離が長くなることが普通ですが、所々に購入ボタンを配置するなどの工夫を凝らすことにより、売り上げアップにつなげているのです。

ランディングページは2種類存在

ランディングページには、広義のものと狭義のものの2種類があります。まず広義では、企業側が意図して用意したものではなく、訪問者が結果的に最初にアクセスしたページのことを指します。


同じホームページだとしても、会社の概要について書かれているページに最初に辿り着いた場合はそこがランディングページになりますし、ショッピングページなどにダイレクトにアクセスがあった場合は、そこがランディングページになるのです。


それでは、訪問者は何を頼りにランディングページに到達しているのでしょうか。それはGoogleなどの検索エンジンを経由したアクセスやSNSのリンクを通じたアクセス、そしてリスティング広告などを通じたアクセスの3種類が考えられます。


企業にとって理想的な展開となるのは、広告費を投じなくても自然とアクセスが集まる検索エンジン経由かSNS経由での流入です。つまり、SEO対策やマーケティングを実施して効果が高まれば、コストをかけずに顧客を誘導できます。


しかし競合の存在などで自然流入が困難になる場合には、リスティング広告はとても有効な手段になります。なぜなら広告費を支払うことにはなりますが、条件次第では他の競合サイトよりも目立つ場所に広告を展開し、売り上げ増加に期待を持てるからです。


ランディングページへのアクセスはこれらの3つの要素が大多数を占めていますが、それ以外にはメールマガジンなどからのアクセス、配布したチラシからのアクセス、他社ホームページに貼られたリンクからのアクセスなども考えられます。


そのためトップページをランディングページとしてばかり考え、トップページに依存してしまうと、顧客が辿り着ける窓口の数を減らしてしまうことになり、売り上げの機会をみすみす逃してしまう可能性も考えられます。


したがってランディングページの数の多さが重要視され、広義のランディングページを増やすことが結果的にホームページ全体へのアクセス増にもつながり、コンバージョンを見込みやすくなるのです。

狭義のランディングページは情報量が多い

一方の狭義のランディングページとは、情報量が多い縦長のページを指すものであり、出口が一つしか設けられていません。「ランディングページ」という言葉を使って表現されるページのほとんどは、狭義のランディングページを示しています。


このページが果たす役割は単純明快で、商品やサービスの訴求を行って注文数を増やすことです。サイト訪問者に対して強く訴求し、自社にとってなんらかの売り上げにつながるアクションを促進することがランディングページを作る目的です。


たとえば、ネット上やSNSで自社製品に関する紹介を見た人が興味を持って検索してくれたとします。ここで無関係な会社の沿革や理念などのページに飛ばれてしまったり、販売ページそのものが見にくかったりすることは、売り上げの面で効率的とはいえません。


顧客が求めているのは商品を注文できるページ、あるいは会社やサービスについての問い合わせ先が記されているページなので、その一点だけを追及したページを作ることが効果的で、その役目を果たしているのがランディングページです。


コマーシャルなどのプロモーションから注目を集め、寄り道することなくその商品を販売しているページに直接辿り着いてもらえれば、購入を迷っていた人に対して最後の一押しができ、実際に売り上げにつなげやすくなります。


鉄は熱いうちに打てといいますが、サービスに対する問い合わせ窓口や、申し込みのフォームなどをわかりやすい場所に設置しておけば、顧客が購買意欲を持っているタイミングを逃さずに売り上げにつなげられるでしょう。


無料体験の申し込みや、サンプルの提供といった内容を盛り込んでおけば、たまたまランディングページに辿り着いた人が興味を持ち、新たな見込み客の発掘に向けた一歩を踏み出せるチャンスといえるかもしれません。


このようにユーザーの誘導を行う狭義のランディングページは、営業を兼ねることが普通であるため、必然的に一つのページの中に詰め込む情報量が多くなり、ボリュームを伴った内容に仕上げています。


広義と狭義のどちらのランディングページも企業にとっては重要な存在ですが、わかりやすく強化するという意味では狭義のランディングページのコンテンツ強化がおすすめなので、これ以降はすべて狭義のものについて説明していきます。

ランディングページの特徴は?

ランディングページの画像

特徴として第一に挙げられるのは、レイアウトを縦型に取るということです。なぜなら、商品の良さを主張するためには情報量を増やさなければなりませんが、複数のページに分けてしまうとクリック率が下がってしまうからです。


リンクがクリックされる確率は約10%なので、可能な限りリンクを減らして同一ページ内で訴求したほうが売り上げにつながりやすくなります。そのため、リンクが一つも置かれていないランディングページも多く、これも特徴の一つといえるでしょう。


情報量を増やすためにテキストばかりを書き込んでいては、完読率が大幅に落ちてしまいますし、ページそのものが見にくくもなります。これを避けるために、ランディングページでは1枚や2枚ではなく、大げさなほどに画像が使われることも特徴的です。


誤解を恐れずにいえば、読んでいる人があまり深く考えず、購入ボタンをクリックできるように誘導するのがコンテンツそのものの役目でもあります。訪問者の印象に残りやすくすることや、見やすく、わかりやすくすることは、ページ作りにおける重要なポイントです。


その結果として、ランディングページの全体像が派手になることも珍しくありません。画像だけではなく、大きな文字を使ったり、大きなボタンを使ったりもします。これにより、顧客が求める情報を一目でわかるように紹介しているのです。


仮に訪問者がランディングページの中身を詳しく見ず、一気にスクロールしていったとしても、要所で必要な情報を訪問者の視覚に映し出して、素早くコンバージョンを成立させられることがランディングページに求められる役割です。

ランディングページのメリット・デメリット

資料の画像

ランディングページの用意は、現代のECサイト運営にとって必須ともいえます。現段階でランディングページを持っていないサイトが、これを補強することによってどのようなメリットを受けられるのか、具体的にご紹介します。


また、ランディングページを用意することにより生じるデメリットについても触れていくので、マイナスの要素も理解した上で導入の有無を検討してみましょう。

メリット:成果を把握しやすく改善を行いやすい

多くのWebサイトの場合、顧客がアクションをするまでの道筋には無数のパターンがあり、分析を進めることが困難ですが、ランディングページを重視したサイト運営を実施すると、成果を把握することが簡単になります。


ランディングページは、1ページの中に商品やサービスに関連する情報がすべて網羅されています。そのため、このページの中のどの部分で離脱する場合が多いのかを分析すれば、どの部分を改善すると成果につなげやすくなるのかを正確に判断できるのです。


たとえば商品内容に関する説明から先になかなか進んでもらえない場合には、商品そのものの改善やPR方法の変更といった形で改善できますし、問い合わせ画面でストップされる場合は、窓口に関する案内を強化するなどの方法で改善に向けたアクションを起こせます。

メリット:コンバージョン率が上がる

サイトを訪れた人が実際に商品を注文したり、資料請求などの問い合わせをしたりすることをコンバージョンといいます。コンバージョンが多いほど会社の売り上げをアップさせられるので、コンバージョン率を高めることは非常に重要です。


ランディングページの意義に立ち返りますが、これはユーザーの購入意欲を掻き立て、問い合わせや注文を増やすことに特化した目的を持ったページなので、ここに誘導すればその他のページと比べてコンバージョン率を格段に上げられるでしょう。


一般的なWebページの中には、自社サイトに向けたリンクやその他のサービスにつながるリンクが含まれていて、訪問者の関心がこういったリンクに移ってしまうと、その間に購入意欲を失わせてしまう可能性があります。


先ほどご紹介したとおり、ランディングページには不要なリンクが一切ありません。一直線で商品に関する情報を訴求できるので、途中でページから離脱される恐れは減り、完読率を高める結果に期待を持てるでしょう。

デメリット:直帰率が高くなる傾向にある

直帰率の画像

ランディングページは、通常は自社に関する情報につながるものだとしてもリンクを載せることがありません。一気に購入や問い合わせフォームに誘導できることはメリットですが、もしそこまで到達しなければ直帰される率が格段に上昇してしまうのです。


別ページから企業の理念を見たり、サービスの特徴を知ったりする中で、売り上げにつなげられる可能性もありますが、ランディングページの場合はそのような望みがなく、基本的に「申し込む」か「帰る」かの二者択一になります。


このデメリットを防ぐための方法は後述しますが、重要なのは「思っていたページと違う」という印象を持たれないようにすることなので、訪問者が最初に読むであろう部分にはとくに力を入れて、サイトに引き込ませるような工夫が必要です。

ランディングページを制作する際の3つのポイント

3つのポイントの画像

ここからは、ランディングページの制作を行う際に覚えておくべき3つのポイントを整理していきましょう。ポテンシャルを引き出せるかどうかは以下の3点にかかってきますから、これらを意識した上で制作してみてください。

①目的を一つに絞り明確にする

ランディングページに含む情報量は多くすべきですが、一つの目標を達成するために必要な情報だけを絞り込み、最終的な目標を明確にした上で逆算することを心がけましょう。


たとえば特定の商品を販売することが目的なら、購入すると顧客にどんなメリットがあるのか、価格に妥当性はあるのか、評判は良いのかなど、売り上げに直結する情報だけを盛り込むことが大切です。


具体的な目標を一点だけに絞り込んでしまえば、そのために何を伝えるべきなのかが明確になり、効果を発揮するコンテンツを詰め込むことができるので、成果を上げるためのハードルが下がっていきます。

②ファーストビューで共感を得る

ランディングページを読む気になってくれるかどうかは、そのページの第一印象、つまりファーストビューの印象にかかってきます。ここで共感を得ることができなければ、すぐにブラウザを閉じられてしまうリスクも潜んでいます。


少しオーバーな表現にはなりますが、訪れた人物が「自分のためにあるサイトなのではないか」と感じるような中身にすることが大切です。つい読んでしまいたくなるような画像・色・文字・雰囲気を演出することがコンバージョンにつながります。


全員の共感を得ることはなかなか難しいので、商品やサービスの性質を見極めて、どんな人が顧客になりやすいのかを分析し、ターゲット像に合わせたコンテンツを制作することもポイントです。

③不必要なリンクは設置しない

ランディングページで購買意欲を持たせることができても、途中にリンクを貼り、それをクリックされてしまった場合、それまで抱いてくれていた関心を失わせてコンバージョンを失う恐れがあります。


これは訴求に特化するために用意するページなので、その他のページに動かれると購買意欲をそそらない場所で一呼吸置かれてしまい、そうこうしているうちに別のサイトに移動され離脱し、そのまま戻ってこないというケースも少なくありません。


仮に自社サイトにつながるリンクだとしても、余計なクリックをされないようにすることが重要なので、不必要な複数のリンクは用意せず、購入や問い合わせに進むフォームへと進めるような設計をしてページを最適化させましょう。

まとめ

クロス・コミュニケーションでは、ランディングページをはじめとしたホームページの制作に力を入れて取り組んでおり、デザイナーの感性だけに委ねず、客観的な視点を大切にした成果の出るWeb制作を実施しております。


大手クライアント様とのお取引実績も多く、ノウハウや経験値に関しても自信を持っています。PCサイトだけでなくスマホ対応サイトの制作にも着手し、SEO対策から運用までをトータルでサポート致します。


弊社ではさまざまなツールを活用し、アクセス解析なども行った上で、より魅力的なページへと改善するためのお手伝いも行っていますから、ランディングページの制作や改良をご希望の場合は、ぜひ弊社までお問い合わせください。


サービス資料をダウンロード お問い合わせはこちら

執筆者

株式会社クロス・コミュニケーション編集部

Cross Communication 株式会社クロス・コミュニケーション編集部

株式会社クロス・コミュニケーションのコンテンツ編集部。 アプリ開発やWeb開発に関するナレッジやIT業界のトレンド情報などをご紹介しています。