SEO対策とは?基本のきを紹介

SEO対策とは?基本のきを紹介

Webサイトの運営を行うにあたり、「SEO対策」という言葉を聞いたことがある方も多いことでしょう。インターネットが広告の重要な位置を占めている現代、決して欠かすことができない対策です。ですが、実際にはどのように行ったらいいのかわからない方も多いかもしれません。


今回は、SEO対策の基本からマーケティング上効果がある理由、すぐにとれる対策などを解説します。認知度や集客を増やしたい方などは、ぜひご参考にしてください。

SEOとは?

写真-SEOの置物

SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字をとったもので、日本語では「検索エンジン最適化」を意味します。


ユーザーがインターネットで何かを調べる際、Googleなどの検索エンジンの検索ボックスにキーワードを入れることによって検索を行います。検索した際に上位表示させるための仕組みをSEOと呼びます。


SEO対策を行うことで、競合サイトよりも検索順位上位を狙うことが可能です。順位が上がればそれだけ検索者の目に留まる機会が増え、アクセスが増えることになり、認知度のアップや集客につながります。


しかし、SEOの目的は、検索上位を狙うことだけではありません。SEOはあくまでWebサイト閲覧の入り口にすぎないため、最終目標はその先にあります。


しかし、SEO対策を通してユーザーのニーズを読み解き、よりよいサービスの提供やWebサイトの立ち上げにつなげることも、SEO対策の目的のひとつといえるでしょう。

SEO対策はマーケティング上効果があるの?

写真-young-asian-woman-考える人

SEO対策は、マーケティングにおいて大きな効果を発揮します。SEO対策を行うことで検索上位を狙うことが可能なため、認知度やアクセス数の向上が期待できるのです。


また、ビッグデータを解析して計算されたSEO対策を行うことで、よりコンバージョンしやすいユーザーの流入を見込むことができます。


さらにSEO対策は、一般的な広告とは異なり、特別な費用を必要としないため、費用対効果の面からも効果は大きいといえるでしょう。結果的に中長期的に安定した収益確保につなげることができるSEO対策は、インターネットを活用したマーケティングを行う上で、必須の対策といえます。


マーケテイング支援に関するご相談はこちらから

GoogleでのSEO対策をすればYahoo!の対策にもなる

写真-西洋人の女性がほほ笑む

日本で使用されている検索エンジンのほとんどがGoogleかYahoo!の検索エンジンで、その中でも、Googleのシェアが大半を占めています。


また、Yahoo!においても検索エンジンにGoogleのシステムを利用しているため、GoogleでのSEO対策をすれば、必然的にYahoo!の検索エンジン対策にもなることになります。
ただし、GoogleとYahoo!の順位は完全に同じというわけではなく、Yahoo!独自コンテンツやニュースなどもあるため、多少の違いはあることを理解しておきましょう。

最近ではYouTubeでの動画投稿もSEO上評価対象となっている

ロゴ-Youtube

Googleが手がける動画共有サービスYouTubeも、SEOの評価対象のひとつとなっています。YouTubeは動画をシェアすることで、世界中のユーザーに情報を発信できるサービスです。YouTubeを通して解析されたデータはSEOにも対応しており、さらなるビッグデータの解析に役立っています。

マーケテイング支援に関するご相談はこちらから

SEOの主な対策

SEOの主な対策には、大きくわけて、内部対策と外部対策の2種類があります。


中でも現在の主流は内部対策です。外部対策は自分で対策・コントロールするのが難しいのですが、内部対策は今すぐにでも対策が可能で、改善により順位アップなどの効果が期待できます。

SEO対策①内部対策

現在のSEO対策の主流として行われているのが、内部対策です。内部対策とは、自社が運営するWebページのタイトルや記載内容を、Googleの「クローラー」と呼ばれるロボットやユーザーが認識しやすくなるように改善する方法です。


第一の目的はユーザーの利便性です。ユーザーにわかりやすいコンテンツをつくることにより、ユーザーの満足度も高まり、さらにクローラーに適切にサイト情報を伝えることで、サイトの評価も高まって順位があがることが期待できます。


内部対策には主に、サイト構造の最適化、コンテンツの充実、内部リンクを回す、3つの方法が挙げられます。

サイト構造の最適化

写真-最適化(迷路)

内部対策の方法の1つ目が、サイト構造の最適化です。サイト構造の最適化とは、 Googleのシステムが管理しやすい構造に、運営するWebページの構造を見直すことです。


Googleはクローラーと呼ばれるシステムを用いて世界中にあるさまざまなサイトを巡回し、インデックス(Googleに登録する行為)を行います。そのため、TOPページから主要下層ページすべてにアクセスできるなど、クローラーが巡回しやすいサイト構造にすることで、インデックスがスムーズに行われるようになるのです。


具体的なサイト構造の最適化の施策として、HTML、titleタグやh2タグなどの最適化、サイトマップの設置などが挙げられます。

コンテンツの充実

写真-コンテンツのテキスト

内部対策の方法の2つ目が、コンテンツの充実です。コンテンツの充実とは、サイトの方向性やユーザーのためになるコンテンツを更新することで、上記で説明した動画投稿もこれに該当します。


コンテンツの要素を充実させることにより、より多くのユーザーに閲覧してもらえるとともに、データ収集にもつながるため、ビジネスとしてのチャンスも広げることが可能です。また、特定のジャンルに特化したコンテンツを充実させることで、Googleがそのジャンルにおいてサイトとの関連性を理解し、上位表示すべきだと判断してくれる可能性もあります。


より多く質の高いコンテンツの設定を行うことは、ユーザーに対するサービス向上とともに、マーケティングにおける有効な手段ともいえるでしょう。

内部リンクを回す

写真-seo-search-engine-optimization-web-enigma-labyrint-hsolution-picture-id899424518

内部対策の方法の3つ目が、内部リンクを回すことです。内部対策において、内部リンクは非常に重要です。関連性の高いページを内部リンクでつないでいき、サイト構造をしっかりとする必要があります。


そのためには、各ページのキーワードをしっかりと設定し、リンクするアンカーテキストはリンクするページのキーワードにしましょう。ほかのページとキーワードが同じにならないよう、注意が必要です。


内部リンクを回す際には、ドメインパワーが効率よく循環するように、関連ページやTOPページへのリンクをしっかり設置することが大切です。

マーケテイング支援に関するご相談はこちらから

SEO対策②外部対策

現在の主流なSEO対策は内部対策であるものの、2015年より以前は、外部対策が主流なSEO対策の有効な手段のひとつでした。


SEOにおける「外部対策」とは、主に被リンクの数を増やすことを指します。具体的には、ほかのWebサイトに自分のサイトへのリンクが貼られることなどです。


いくつものほかのWebサイトから被リンクが貼られているということは、それだけ多く紹介されているということにもなるため、被リンクが多いサイトは、価値が高いとGoogleに判断されていました。


しかし、意図的な外部対策(被リンク設置)によって、内容がなく存在価値の薄いサイトが上位表示されてしまうという理由から、Googleが対策を講じることとなります。その結果、現在では外部対策という言葉は形骸化しています。


大切なのは、意図的にリンクを貼って一時的にGoogleからの評価だけを増やすことではなく、サイトを充実させ、ユーザーの好感度・評価を得ることです。Googleのアルゴリズムの基本は、「そのWebサイトがどれだけのユーザーの役に立っているか」を第一としているからです。

【注意】ペイドリンク(人工的な被リンク)はペナルティ対象

なお、意図的な外部対策(被リンク設置)は「ペイドリンク」と呼ばれます。これらの人工的な被リンクは、Googleが定めるガイドラインに反することから、ペナルティの対象となっています。


最近では、露骨な人工的被リンクは評価対象から外されることとなっていたり、悪意が強い場合は検索圏外に飛ばされたりするペナルティの処置を受ける可能性があります。ペナルティの対象とならないためにも、Googleが定めるガイドラインに則った適切な対策をとるようにしましょう。

まとめ

SEO対策は、マーケティングを行う上で非常に重要な対策です。現在は内部対策がSEO対策の主流となっており、どれだけユーザーに貢献できるかが求められる時代となっています。


もはやSEOは「検索エンジンにおける裏技」的な立ち位置ではなくなり、ユーザーのニーズを読み取って応えることを求められる、順当な知識の求められる施策と言えるでしょう。


WebサイトのSEO対策を個人で行うにはハードルが高いという方は、クロス・コミュニケーションにご相談ください。当社は数多くのWebサイト構築を手がけているため、必ずご利用者様のニーズに合ったサービスを提供させていただきます。

サービス資料をダウンロード お問い合わせはこちら

執筆者

株式会社クロス・コミュニケーション編集部

Cross Communication 株式会社クロス・コミュニケーション編集部

株式会社クロス・コミュニケーションのコンテンツ編集部。
アプリ開発やWeb開発に関するナレッジやIT業界のトレンド情報などをご紹介しています。