Googleディスプレイ広告(GDN)を利用しよう!導入や効果的な活用法とは
この記事では、Googleが運用しているディスプレイ広告、「Googleディスプレイ広告」について、概要やターゲティングの種類などをご紹介し、それぞれのメリットや注意点などを解説します。
Googleディスプレイ広告を上手に利用すれば、自社の商品をユーザーに広くアピールし、コンバージョンを獲得することができます。
Googleディスプレイ広告の導入や運用改善を検討している方は、ぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてください。
目次
Googleディスプレイ広告とは
ここではまず、Googleディスプレイ広告についての概要を解説します。
Googleディスプレイ広告は、「GDN(Googleディスプレイネットワーク)」ともいわれています。Googleディスプレイ広告を使えば、Googleが運営するGmailやYouTubeに、自社の商品やサービスの広告を出すことが可能です。
これによって、65万種類以上のアプリや、200万以上のWebサイトを利用する人に向けて、広告を表示できるようになります。
そもそもディスプレイ広告とは、アプリやWebサイトに用意された広告スペースに表示されるタイプの広告です。ネットに上げる広告としては、Googleなどの検索エンジンで検索したキーワードに関連して広告が表示される「リスティング広告」などもあります。
ディスプレイ広告は、興味をもった特定のキーワードに反応するリスティング広告とは仕組みが異なり、幅広いターゲットに向けて広告を表示できるサービスです。動画を使って視覚的なアプローチができるので、認知やブランディングに向いている点でも、テキストのみのリスティング広告とは明確な違いがあります。
同様のディスプレイ広告サービスとして、Yahoo!が運営している「YDN」があります。GDNとYDNは基本的な仕組みは同様ですが、広告が表示される場所がYahoo!傘下やパートナー企業である点が異なります。
Googleディスプレイ広告の種類
ここからは、Googleディスプレイ広告を運営するうえで、知っておくべきターゲティングの種類やその利用方法などを解説します。
配信場所のターゲティング
まず、配信場所のターゲティングについてご説明します。
手動プレースメント
手動プレースメントでは、広告を表示するサイトをURL単位で指定することができます。手動だけで特定のサイトにのみ広告配信を行う場合、コンバージョン可能な多くのユーザーへの表示機会を失っている可能性もあります。そのため、まず配信場所は自動プレースメントで設定し、不要と思われるプレースメントを手動操作で除外していく方が無難です。
自動プレースメント(トピック・キーワード)
自動プレースメントを使う場合、特定のURL単位ではなく、「トピック」や「キーワード」を使って表示場所をカスタム化していきます。トピックについてはGoogleの側でリストを用意しているので、その中から選択ができます。
キーワードは、自社の商品やサービスに関連する言葉を上げておけば、自動的に関連度が高い場所に広告が表示されやすくなります。
配信ユーザーのターゲティング
場所だけでなく、「誰に広告をだすのか」というのも非常に重要な要素です。ユーザーをターゲティングすることを、「オーディエンスターゲティング」といういい方をすることもあります。
以下ではターゲティング要素をわかりやすいように、メインとなるものを単体ごとに解説しますが、ターゲティングは、組み合わせて運用していくことでコンバージョンを獲得できる率が大きく変化します。
現実的にはGDNのターゲティングは自由度が高い分、非常に複雑です。自社でターゲティング運営を行って成果を上げている企業もありますが、決して多くはありません。
Googleディスプレイ広告の導入時や、導入後に思うほど成果が上がっていない場合は、信頼できる業者を探して相談することをおすすめします。
リマーケティング
リマーケティング(リターゲティング)は過去になんらかの方法で自社広告にアプローチしたことがあるターゲットや、購入履歴があるターゲットを追跡する機能です。ユーザーリストが一定の数を超えないと広告配信されない特徴があります。
また、過去にアクセスしたものの購買意欲はないというオーディエンスにしてみれば、興味がないのに同じ広告を何度も見せられることから強い不快感をもたれるリスクもあります。
類似ユーザー
類似ユーザーは、すでに自社製品のユーザーとなった人と、類似の行動をする人をターゲットにする機能です。コンバージョンできる率は高いですが、商品によっては対象となるオーディエンスが少ないので、広告の配信量は上がらない可能性があります。また、類似元ユーザー像をどのように設定するかも重要なポイントです。
アフィニティ(カスタムアフィニティ)
アフィニティというのは、日本語では「親近感」などの意味で訳されますが、ここではユーザーがネット上で示す行動履歴から興味や習慣をカテゴライズして、比較的長期的に関心をもつ分野にアピールすることを意味します。
カスタムアフィニティは、広告主が入力した要素(特定のURLやキーワード、アプリ、場所など)を組み合わせて、ユーザーの関心にアプローチする方法です。
カスタムインテント
インテントは、購買意欲が強いオーディエンスをカテゴライズして広告を表示していくための設定です。アフィニティと同様にキーワードやURLを設定しますが、購入履歴や購入検討をしているオーディエンスをターゲットにするので、広告の費用対効果を上げることができます。
ユーザー属性(デモグラフィック)
ユーザーの年齢や性別を属性から絞り込んで、広告を配信するオーディエンスを特定していく機能です。ユーザー層を絞らずに発信した場合、広告費が高額になるだけでコンバージョンを獲得できなくなってしまいがちです。自社の商品やサービスの特性、キャンペーンの内容をしっかり踏まえて、ユーザー属性を設定しましょう。
Googleディスプレイ広告はキーワード設定できるのか
Yahoo!が運営するディスプレイ広告YDNには、「サーチターゲティング」という機能があります。これは検索キーワードをもとにターゲティングを行う方法ですが、Googleディスプレイ広告にはこれに直接相当する設定は存在していません。
GDNにも過去にはキーワードでターゲティングする方法があったのですが、現在はカスタムインテントに移行したと理解していいでしょう。
Googleディスプレイ広告の画像(バナー)サイズ
ここからは、Googleディスプレイ広告のバナーサイズを解説していきます。
ディスプレイ広告(イメージ広告)
ここでは、ディスプレイ広告のフォーマットを解説します。
バナーサイズ
<PCの場合>
★300×250、★336×280、★728×90、★160×600、★486×60、200×200、240×400、250×250、250×360、580×400、120×600、300×600、300×1050、930×180、970×90、970×250、980×120
<SPの場合>
★300×250、★336×280、★320×50、★320×100、200×200、250×250、300×50
※サイズの種類は非常に多いですが、「★」が付いたサイズがおすすめです。
ファイル形式
.ipg、.png、.gif
ファイルサイズ
バナー広告は150KBまで。
レスポンシブディスプレイ広告
レスポンシブディスプレイ広告とは、バナー(画像)とテキストを組み合わせて、広告を配信する方法です。ユーザーがWeb上で行う慣習を機械的に学習して、関連性が高いと思われるアセット(説明文や動画、画像)を組み合わせて表示する広告で、「RDA」とも呼ばれています。
時間の経過とともに学習が進んで、広告の枠に合わせてサイズや配置などを最適化していくので、コンバージョン獲得に向けて成果が上がりやすいメリットがあります。
・横長の場合、600×314(1.91:1)より大きい画像。1200×628がおすすめ
・正方形の場合、300×300(1:1)より大きい画像。300×300がおすすめ
ファイルサイズ
レスポンシブディスプレイ広告は5MBまで
Googleディスプレイ広告の課金方式
ここでは、Googleディスプレイ広告の課金方式を解説します。
クリック課金
クリック課金は、「CPC(Cost Per Clickの略)」と表示される課金方式です。広告が表示された量ではなく、クリックされた際に課金される方式で、2020年2月現在では、クリック単価は50~100円程度が相場です(ただし、商材や業種によって大きく異なる場合もあるので、あくまでも参考値とお考えください)
クリック単価は、自動入札の設定で選ぶ項目やターゲティングなどによっても変化しますから、予算を抑えて成果を得る方法は、企業や商材ごとに異なります。しっかりコンバージョンを得るためには、GDNの運用実績が明確な業者の協力を得ることをおすすめします。
インプレッション課金
インプレッション課金は、「CPM(Cost Per Milleの略)」と表示される課金方式です。広告表示が1000回行われた結果に対して課金する仕組みになっています。
Googleディスプレイ広告の運用では、上の広告に記載しているクリック課金が主流ですが、ブランドの認知拡大や既存ユーザーへのリマインドを目的として使うのであれば、インプレッション課金も価値があるといわれています。
まとめ
Googleディスプレイ広告について、概要や広告の種類とそれぞれの特徴、バナーサイズなどのフォーマットについて解説しました。
今回はGoogleディスプレイ広告に特化した内容を解説していますが、GDNはYouTube広告にも配信されますので、YouTube広告の知識もほしい方は、ぜひ以下の記事もご参照ください。
クロス・コミュニケーションは、ここでご紹介したGoogleディスプレイ広告についての運用知識や、コンサルティング経験を豊富に備えているWebシステム構築専門の会社です。当社はお客様がご希望されるWeb広告環境を、常に最新の情勢に合わせて、それぞれのシーンにマッチする提案を行うことができます。
ECマーケティング戦略やWeb広告戦略をはじめたいと思っている企業様、すでに運用はしているものの、思うようにコンバージョンを獲得できないと悩んでいる企業様は、ぜひご連絡ください。
サービス資料をダウンロード お問い合わせはこちら