
温泉やスーパー銭湯等の温浴施設を掲載。
オリジナルのクーポンで他社と差別化を図る
- 今回のプロジェクトで開発したのはどのようなアプリですか?
- 温泉やスーパー銭湯等の温浴施設や、クチコミ情報、お得なクーポンを検索できるアプリです。地図から近くの温浴施設を探すことや、泉質やこだわり条件を指定してお好みの温泉を探すことができます。また、温泉体験レポート等のまとめ記事を読むこともできます。
- 他の温泉・温浴施設アプリとはどのように差別化を図っていますか?
- 掲載施設数が1万件以上と豊富なこともそうですが、特に他社と差別化を図っているのはオリジナルクーポンです。弊社が運営している温浴施設専門サイト「@nifty温泉」で培ったノウハウを生かし、「入館料が割り引きになる」、「お食事が一品増える」等、利用者が喜ぶ特典を盛り込みながら施設と一緒に作っている点が特長です。
また、クーポンは、利用者だけでなく施設側にもメリットがあると考えています。施設によっては、運用の問題などから独自にクーポンを発行することが難しい場合もありますが、弊社の仕組みを利用してクーポンを掲載することで、施設側のネット販促としても活用していただけます。
利用者の利便性を考慮し、プッシュ通知やGPSを使ったマップ検索等の機能を実装したアプリの開発を決定
- どのようなきっかけでアプリの開発を考えられましたか?
- 「@nifty温泉」を運営する中で、スマートフォンでの利用にニーズがあると考えたからです。「@nifty温泉」でも温浴施設のクーポンを提供していますが、外出先の温浴施設でクーポンを提示する必要があることから、スマートフォンでサービスを利用する方が多くいらっしゃいました。また、プッシュ通知やGPSを使ったマップ検索等、Webサイトではできないアプリならではの機能を実装したいと思っていました。
昨年iPhoneアプリはリリースしていたのですが、Androidアプリはまだ用意しておらず、利用者や施設からの要望が多かったことから開発を決めました。
- アプリを開発する際にどのような目標を立てられましたか?
- 今回は、利用者にいち早く提供できるよう納期をひとつの目標としていました。また、数値的な目標としては、既にリリースしているiPhoneアプリのインストール数等を基準にしています。
- 目標を達成するためにどのような施策を行っていますか?
- 利用者に対しては広告出稿等のプロモーションを行っています。また、話題作りの一環として、大学の温泉サークルを巻き込んだ施策を考えています。アプリを利用してもらい、その様子を記事として公開したり、ユーザーテストにご協力いただき、今後のエンハンスの検討材料にしたりしています。
また、今後は施設やクーポンの利用回数に応じて利用料が割り引かれたり、プレゼントがもらえる等、温泉・温浴施設をよりお得に使ってもらえるような機能の追加を予定しています。